Adobe Lightroomのお勉強
2006年 11月 18日
今日は、APA主催のイベントがあって、そこでAdobe Lightroomのセミナーがありました。休みだったし無料であったので、行ってきました。
基本的にLightroomはRAWデータの現像ソフトなのですが、ファイルブラウザとしても使えるし、プリントアウトもできるので、使いこなせると便利かもしれません。
で、ベータ版も日本語になったので、自宅のMACにインストールしてみました。MAC版は10.4でないと動かないので、職場のには入れられないのでした。
ペンタックス純正の現像ソフトはブラウザと現像ソフトが別になっているので、ぼくとしてはちょっと使いずらいのです。
だから、このLightroomはなかなかいいと思いました。ただ、今までの、アドビ特有のインターフェースとは違うのでなれるのにはちょっと時間がかかるかもしれません。
近頃はjpegでしか撮影してなかったのですが、久しぶりにRAWで撮ってみました。無事にぼくのペンタックスDLのRAWデータも読み込んでくれたので、何の問題もなく現像が出来たのです。
ちなみに、左側のクロノグラフはクオーツではありますが、20年以上前に買ったセイコーです。ほんとはジウジアーロがデザインしたのが欲しかったのですが、これの倍以上の価格だったので手が出なかったのです。電池を入れ替えているだけで、何の問題もなく動き続けております。さすが日本の工業製品は壊れない。すごい。
右側のは、ついこの前に買った、同じくセイコーのダイバーですが、これはメカニカルムーブメントです。製造は香港で、主に海外で販売されてます。某楽天で購入。1日に15秒ほど進みます。ま、こんなもんでしょ。

しかし、Lightroomってなんかべたべたなネーミングですよねえ。明室か。
基本的にLightroomはRAWデータの現像ソフトなのですが、ファイルブラウザとしても使えるし、プリントアウトもできるので、使いこなせると便利かもしれません。
で、ベータ版も日本語になったので、自宅のMACにインストールしてみました。MAC版は10.4でないと動かないので、職場のには入れられないのでした。
ペンタックス純正の現像ソフトはブラウザと現像ソフトが別になっているので、ぼくとしてはちょっと使いずらいのです。
だから、このLightroomはなかなかいいと思いました。ただ、今までの、アドビ特有のインターフェースとは違うのでなれるのにはちょっと時間がかかるかもしれません。
近頃はjpegでしか撮影してなかったのですが、久しぶりにRAWで撮ってみました。無事にぼくのペンタックスDLのRAWデータも読み込んでくれたので、何の問題もなく現像が出来たのです。
ちなみに、左側のクロノグラフはクオーツではありますが、20年以上前に買ったセイコーです。ほんとはジウジアーロがデザインしたのが欲しかったのですが、これの倍以上の価格だったので手が出なかったのです。電池を入れ替えているだけで、何の問題もなく動き続けております。さすが日本の工業製品は壊れない。すごい。
右側のは、ついこの前に買った、同じくセイコーのダイバーですが、これはメカニカルムーブメントです。製造は香港で、主に海外で販売されてます。某楽天で購入。1日に15秒ほど進みます。ま、こんなもんでしょ。

しかし、Lightroomってなんかべたべたなネーミングですよねえ。明室か。
■
[PR]
by covaemon
| 2006-11-18 22:02
| 写真
|
Trackback
|
Comments(0)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。